◆人権啓発活動
オリジンでは、「コンプライアンスマニュアル」に、お互いに他人の価値観や人格を尊重し、人種、宗教、国籍、年齢、性別、出身地などで差別しないと定め、人権意識に根差した事業活動ができるように、全従業員を対象に研修や意識啓発を行っています。
◆苦情・相談窓口の設置
従業員からの職場環境(労働条件、安全衛生、ハラスメント等)に関する個人的な相談や苦情に関する内部及び外部委託窓口を設け、良好な職場環境の維持や従業員のメンタルヘルスの維持、コンプライアンス経営の強化に取り組んでいます。
事業所には看護師を配置し、健康や医療、メンタルヘルスの悩みの解消に向けた相談体制を整えています。
また社員に昼食(お弁当)を現物支給しており、一部のエリアでは生活習慣予防に配慮したお弁当を選ぶこともでき、健康に配慮した取り組みもはじめています。
お弁当も、地産地消・食材や健康へのこだわりをもった地元企業から支給してもらい、地域にねざした企業活動を続けています。
オリジンの本社事業所は、2021年10月、埼玉県健康宣言事業所として認定されました。
オリジンは、事業所における従業員等の健康に配慮した経営を促進するため、健康経営に取り組んでいます。
主な取り組み事例
・人間ドック並みに充実した健康診断(受診率100%)
・生活習慣病に関連する二次健診は自己負担無く受診
・婦人科、歯科検診、家族(被扶養者)健診など 健保補助の充実
・インフルエンザ予防接種を自己負担無く接種可能
・コロナワクチン接種当日、翌日の特別休暇の実施
・従業員の安心のための自主 PCR、抗原検査の実施
・職場親睦の為の補助金制度の実施
~チャンスを与え失敗を乗り越え、任せることのできる「自己実現の場である企業」となろう~
この経営理念実現のため、人材育成を通じた組織強化が重要であると認識し、「新⼊社員教育」をはじめ「階層別研修」を毎年実施しています。
◆多様な働き方の支援
子育て応援制度による女性の働き方支援に取り組んでいます。また、障がい者雇用や外国人雇用をはじめ社内のダイバーシティを推進しています。このような取り組みが評価され、埼玉県から「多様な働き方実践企業」プラチナ(最上位区分)の認定を受けています。
◆高年齢者の雇用
定年退職後も技能や知識を活かす場を提供するため、60歳定年以降、65歳までの再雇用制度を採用しています。直近3年間では、定年退職者のほぼ全員が再雇用を希望し、引き続き勤務されています。
◆キャリア採用
多様で柔軟な働き方を推進していく取り組みのひとつとして、キャリア採用(中途採用)の雇用も継続して行っています。即戦力として活躍できるだけなく、ご自身の経験とこれまで培ってきた能力を活かし新たなシナジー創出へ向けて歩み続けています。
オリジンでは、従業員がその能力を充分に発揮するため、仕事と生活の調和を図る働きやすい職場環境づくりの取り組みとして、週1回の「ノー残業デー」の実施、5日間の夏季休業日(会社休日)の設定、年次有給休暇の計画的付与等により総実労働時間の短縮に努めています。
また、従業員の休暇制度や育児・介護を支援する制度については、一部法律を上回る制度を取り⼊れるなど、ワークライフバランスへの取り組みを推進しています。
項目 | 内容 | |
---|---|---|
休日・休暇 | 会社休日 | 土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12/30~1/4)、 会社創立記念日(5/1)、夏季休業日(連続5日間) |
年次有給休暇 | 勤続年数に応じて17~21日/年(取得単位:1日・半日・1時間) ※有効期間3年 |
|
生理休暇(有給) | 必要日数 | |
出産・育児 | 産前産後の休暇(有給) | 産前休暇:出産予定日前45日以内(多胎妊娠の場合は101日以内) 産後休暇:70日 ※産前産後を通じ101日(多胎157日) |
「つわり」により遅刻扱い としない制度(有給) |
1日2時間以内、妊娠届出から84日間 | |
妊婦の通院休暇(有給) | 通算18日 | |
育児時間(有給) | 1日2回計120分以内(1回30分単位)、子が1歳まで | |
育児短縮勤務(無給※) | 1日2回計150分以内(1回15分単位)、子が小学校6年生まで ※無給(ただし賞与は子が2歳に達するまで有給) |
|
介護 | 介護休業(無給) | 対象家族1人につき、既取得休業を通算し365日以内 |
介護短縮勤務(無給) | 回数・期間は無制限 | |
看護・介護 | 子の看護休暇、介護休暇(無給) | 1年間につき5日(対象家族が2人以上の場合10日)(取得単位:15分) |
⼩⼭市より、働きやすい環境づくりに積極的に取り組んでいる事業者として、間々⽥⼯場が「⼩⼭市ワーク・ライフ・バランス推進事業者」に認定されました。
オリジンでは健康保険組合を設立しており、2019年度設立50周年を迎えました。オリジン健保は、厚生労働省が進める「データヘルス計画」をもとに事業を計画しています。
定期健康診断においては、法令で定める特定健診項目以上の胃カメラやがん検査項目を実施し、従業員の健康管理に取り組んでいます。
ほかにも妊婦健康診断や予防接種の費用補助、また従業員の家族に対しても人間ドックや婦人科検診・歯科健診等の費用補助制度を設け、健康づくりをサポートしています。
さらに、成人病予防対策等をテーマにした「健康講演会」を実施し、従業員の健康普及活動に取り組んでいます。